本文へスキップ

東急バス 青葉台営業所をとことん研究するホームページ。それが青空交通 青葉台団地センター停留所です。

青葉台営業所の車両概要2007(平成19)年度 

概要


2007年は6月と11月の2回に分けて投入された。いずれも短尺ワンステップ車で、6月投入分は日野ブルーリボン2、11月投入分は三菱エアロスターである。

また増えた


2007年6月投入分は日野ブルーリボン2で、1995年6月投入のブルーリボン置き換えの為2台が投入された。仕様は2007年3月投入車と同様である。

路線移管の為、2010年6月末に2台揃って新羽へ転属したが、2012年9月にブルーリボンシティノンステップ車代替の為、再び青葉台に帰ってきた。

クリーンエンジン


残る1995年度投入のブルーリボン3台は11月投入分のエアロスターで置き換えた。
2007年9月26日に発売されたばかりの新長期規制対応車で、東急バスでは高津、虹が丘と青葉台の3営業所に投入された。

外観上の大きな変更点はないが、エンジンは日産ディーゼル製の9.2リッター300馬力のMD92TJへ変更されている。このMD92TJエンジンに尿素SCR、超高圧燃料噴射(EGR)、酸化触媒を組み合わせた排ガス浄化装置「FLENDS(フレンズ)」を搭載し、当時としては最高レベルのクリーンエンジンを達成している。ミッションはOD5速、MT仕様である。

692〜697までのPJ-代エアロスターと比較すると、マフラー形状が変更され、位置も出入口側へ移動。リアの補助灯も配置が変更されている。

車内仕様は6月投入車と同様で、壁、天井はグレートーンとなり、優先席も青系となった。

川和線と一緒に


2010年6月末に新羽より3台のスペースランナーRA長尺ワンステップ車が転入。市03(川和線/市が尾駅〜新横浜駅)が新羽から移管されたことによる転属で、新羽時代も市03の専用車だった為、路線ごと移籍したことになる。

ボディは西日本車体工業96MCのB-IIタイプを架装。エンジンはMD92TJで、排ガス浄化装置「FLENDS」も搭載している。中扉は4枚折戸、車内は優先席が横向きシート、中扉から後も前向きシートが並ぶ汎用仕様である。転属後は川和線以外の長尺車充当可能路線でも活躍した。

神奈川県内初


2021年3月に瀬田よりエアロスターSが1台転入。日産ディーゼルスペースランナーRAのOEM供給車で、東急バスでは都内営業所のみの在籍であった為、神奈川県内営業所では初のエアロスターSとなった。

外観はスペースランナーRAのノンステップ車と全く同一であり、ボディも西日本車体工業96MCのB-IIタイプを架装。エンジンはMD92TJで、排ガス浄化装置「FLENDS」も搭載。リアブレーキ灯、方向指示器、後退灯は2007年10月投入車の為、日産シビリアンと共通仕様である。但し前面の「ノンステップバス」表記を避ける為、フロントバンパーのナンバープレートは下方にオフセットされた東急バスオリジナル仕様となっている。

クーラーユニットはサーモキング製を搭載しており、こちらも青葉台では初お目見えとなった。

1ヶ月ぶりの復活


2025年9月上旬に、新羽よりスペースランナーRA短尺ワンステップバスが1台転入。
青葉台では1ヶ月ぶりに、西日本車体工業製ボディ架装車両が復活したことになる。
2006年10月投入の同型車と比べると左側経由地表示直後の窓に差異が見られ、今回の車は1枚の固定窓となっている。

転入ラッシュ

2025年9月はブルーリボン2ワンステップバスも東山田より転入。

青葉台に於ける2007年度投入のブルーリボン2ワンステップバスは、2025年4月に8740が除籍となって以来5ヶ月ぶりに復活したことになる。
新製時より東山田にいた車で、屋根上には車両の幅を示す青色表示灯(マーカーランプ)を装備。後部には車両後退を支援する為のビデオカメラ(バックカメラ)も装備されている。

青葉台営業所に在籍実績のある車両
(2007年度車)

日産ディーゼルPKG-RA274KAN(1台)


日産ディーゼルPKG-RA274PAN(3台)


日野PJ-KV234L1(3台)


三菱PKG-AA274KAN(1台)


三菱PKG-MP35UK(4台)


バナースペース


青葉台営業所諸々


青葉台営業所の車両